fc2ブログ
めぐろのY子より ホーム » 2011年04月

こ、これは事件だ!

あまりの出来事に、

衝撃がすごすぎて、






しばらく言葉になりませんでした・・・


忘れん坊



あまりの自分に
   ↓ ↓ ↓


衝撃すぎて・・・
 ↓ ↓ ↓



ちなみにヴァネッサ・ウィリアムスの
「Save the Best for Last」って曲です・・





そうそう、Y子メルマガ配信日です^^
かんちゃんのケツ絆創膏について状況を
詳しく書かせていただきました~^^;



SEO


明日からGW突入ですね!

出かける方も出かけない方も、
近所の木にツツツと寄り添い、
プチ森林浴しようぜい^0^

Y子の生活の知恵!

せっかく作ったお弁当を
家に忘れてきちゃった夏の午後って


ほんっとシャレにならない位、
ダメダメ感にやられちゃいます。


玄関


わざわざまたいで、
   ↓ ↓ ↓


出ようとしたことは・・・ありますが・・・?
 ↓ ↓ ↓





多い日も・・・

近所迷惑



お見苦しくて、ごめんなさい。






防犯上よろしくないのですが、
   ↓ ↓ ↓


居間はカーテンかけてないんです
 ↓ ↓ ↓




SEO

マサイ体操

マサイシューズの反響には驚くばかり。


「一度履いたらやめられない」という
愛好家も多い、人気のシューズだったんですね!


でも、靴に慣れないうちに歩きすぎて、
今病院通いされてる方もいるそうなので

ご注意くださいね^^!



そんなマサイ人気に追い討ちをかけるかのように

先日、読者のMさんより、
こんなメールが届けられました。


「腰痛を治す、マサイ体操があるんです!」



い、今マサイは流行りなのか?

マサイの人々はそんなに健康なのか??


と、記事を読むと、

やはりマサイの方々も腰痛に悩む人が多く、
広くこの体操が行われてるとか。↓

マサイ体操


なんかヨガでも似たようなポーズありますけど、
きっと骨盤矯正的な効果があるんでしょうね!



朝は魚でパシャ~ンパシャ~ン

気付いたらお尻キュッキュキュッキュ

で、腰回りの健康、いいかもですね!




マサイシューズは毎日会社で履いてます
   ↓ ↓ ↓


ようやく近所まで買い物行ける程慣れました!
 ↓ ↓ ↓


SEO

皆でできることーちょいとご報告^^

ちょいとちょいとのご報告です^^


ご報告


「ぴかぴかの一年生をぴかぴかにしてあげたい」
のpoiさんから連絡がありました。



なんとっ!

皆さんから寄せられた

「ぴかぴかの入学服」の一連のお話が、



19日の朝のNHKの全国ニュースで
放送されたそうです!




・全国から集まった600点ものお洋服(凄いですね~!!)
・サイズなど確認する親子の様子とコメント(^^)
・校長先生(友人の旦那様)のコメント(^0^)


だったそうです。


お子さんの思い出のほぼ新品や、
ご父兄の方にまでの思いやりを
送ってくださった方もいて、
私まであったかい気持ちになれましたもん。



私からもありがとうございました~




ちょっとここのところ私自身がバタバタなんで
アレなんですが、今日感動した映像をご紹介します。


Yahooニュースとかでご覧になった方も多いと思いますが、
JR九州のCMが「あったかい!」「元気になる!」「涙出る!」
と大評判です!


私も思わず何度も見ちゃいます(・・・おいおい、締め切り・・・)

この時期に、こういうのっていいなあ~^^



良かったらどうぞ!(音が出ます・・っつーか音出して見ないと損!)

思わず熱くニッコリしちゃう、
 JR九州のCM



さらに熱くニッコリJR九州のHP


JR九州のHPで参加を呼びかけたら、
   ↓ ↓ ↓


九州の人達皆が集まってくれたんですって!
 ↓ ↓ ↓


SEO




マサイシューズ

かんちゃんが

お尻のエコノミー症候群になってから、

超デスクワークの自分もヤバイぞ、と。



即、行動に移したのはいいんですが・・・



マサイシューズ


とにかく徐々に慣れるため、

今、マサイシューズは

会社履きにしております・・・
(あんまり歩かないデスクワークだし!)


気になる方もいらっしゃるようなので
公式HP貼っときますね→マサイシューズ
私はたまたま店でセールやっててラッキー^^v



5分の試着で全身筋肉痛とは!
   ↓ ↓ ↓


ビリー以来の体ビックリ体験ですわ~
 ↓ ↓ ↓


SEO


新学期も始まり、イラスト締め切りも立て続け。
現在、我ながら恐ろしいスケジュールで生きております。
その為、ブログの更新、コメント返し、メルマガ等、
途絶えることもございます。
あらかじめご了承くださいませ。

また、おとといあたりから沢山の温かいコメント、メール等
ありがとうございます~^^
それに対しても、日をあらため、
Y談させていただきたいと思います。

Y子はこれを描くのが楽しくてしょうがないので
たぶんこのままの形で続きますから~^^
応援のほど、よろしくお願いいたします~!

Y子


みんなでできること(キムさん編)

ー震災がらみの小話ですー
(ちょっと疲れちゃってる方はご自身の判断でご覧くださいね)



キムさんから驚きの携帯メールが

送られてきまして・・・


きむもすく



心の底からビックリされたそうで
   ↓ ↓ ↓


ホントに感じの良い若者達だったと!
 ↓ ↓ ↓


SEO



Aiさんからご紹介がありました。


下記のような文章が誰が書いたかわからないまま、
世界各国で引用、転送されてるそうです。

内容は、被災者の皆さんの忍耐強い態度に
尊敬の言葉を送るものです。
作成者不明ながら、英語圏の中を
広く転送されているそうです。

「世界が日本から学ぶ10のこと」

下に和訳もありますので、よろしかったら。

ところどころ「?」ってところもあるけれど、
「自己主張のできない国民性」と一部メディアが言ってたようなので
こういう解釈をしてくださる方がいると思うと嬉しいですね。


What the World Can Learn from Japan

1.THE CALM
 Not a single visual of chest-beating or wild grief.
 Sorrow itself has been elevated.
2. THE DIGNITY
 Disciplined queues for water and groceries.
  Not a rough word or a crude gesture.
 Their patience is admirable and praiseworthy.
3. THE ABILITY
 The incredible architects, for instance.
  Buildings swayed but didn't fall.
4. THE GRACE (Selflessness)
 People bought only what they needed for the present,
 so everybody could get something.
5. THE ORDER
 No looting in shops. No honking and
 no overtaking on the roads. Just understanding.
6. THE SACRIFICE
 Fifty workers stayed back to pump seawater in the N-reactors.
 How will they ever be repaid?
7. THE TENDERNESS
 Restaurants cut prices. An unguarded ATM is left alone.
 The strong cared for the weak.
8. THE TRAINING
 The old and the children, everyone knew exactly
 what to do. And the did just that.
9. THE MEDIA
 They showed magnificent restraint in the bulletins.
 No silly reporters. Only calm reportage.
 Most of all: NO POLITICIANS TRYING TO GET CHEAP MILEAGE.
10. THE CONSCIENCE
 When the power went off in a store,
 people put things back on the shelves and left quietly.
 With their country in the midst of a colossal disaster--
 The Japanese citizens are teaching plenty of lessons to the world.

日本語訳

世界が日本から学ぶ10のこと

1. 冷静さ
 ぎゃあぎゃあと大げさに嘆き悲しんでみせる者は
 1人として無かった。悲しみだけがただ、募っていった。

2. 品格
 水や日用品を求める人は、みな規律正しく列に並んだ。
 誰一人暴言を吐かず、無礼な行動をとらない。
 彼らの忍耐強さは賞賛に値する。

3. 能力
 例えば、驚くほど有能な建築家たち。
 建物は揺れたが、崩壊には至らなかった。

4. 思いやり (無私の精神)
 人々は、今必要なものだけを買っていった。
 そのおかげで誰もが何らかの品物を手にすることができた。

5. 秩序
 商店で盗みを働く者はいない。
 道でクラクションを連打したり、無茶な追い抜き運転を
 したりする者もいない。みな現実をわきまえて行動している。

6. 犠牲心
 50人の作業員が原子炉に残り、海水の注入作業を行った。
 彼らに対して十分な報酬などあるのだろうか?

7. 優しさ
 レストランは値段を下げた。
 無防備なATMはそのままにしてある。
 丈夫な者が弱い者の世話をしていた。

8. 訓練
 老人も子供も、何をすべきか皆がきちんと分かっていた。
 そしてそれをただ実行した。

9. メディア
 ニュースは気高い自制心をもって報じられた。
 馬鹿げたレポーターはいない。取材はひたすら冷静。
 何よりも――ここで目立って票田を稼ごうなんて政治家は、
 ただの1人もいなかった。

10. 理性
 店で停電になったとき、買い物客は棚に品物を戻して、
 静かに帰っていった。
 大災害の真っ只中にありながら――
 
 日本はこれだけのことを、私たちに教えてくれている。


被災者の方に読ませてあげたい。





かんちゃんの緊急手術

今日の記事の内容は

人によっては、

結構えぐい話でもあるので、




繊細な方、お食事中の方など、

ご自身の判断の元、ご覧ください。



ぢ01



私も本人から連絡を受けたのが、

金曜日の午後。



本当に急な話でした。





「明日緊急手術だから」

の携帯メールの文字に、

めまいを覚えたのは事実です。





このお話は本当は

皆さんに公開するのはためらったのですが、




もし、私達と同じ悩みを

抱えている方がいらっしゃったら、





もしかして、今後の参考になるかな、



と、



あえて、公開に踏み切らせていただきました。




ぢ02

そう!


「ぢ」は決して恥ずかしい症状ではありませんっ!

しかも!全体の割合は女性の方が多い位!


真面目な人に多いと統計があるほど、

ただただ、血行不良が原因の病気なのですっ!




1人で抱え込まず、

チャチャチャっと病院に行っちゃえば、

大抵すぐ治っちゃいますから~^^

※ちなみにキレぢの方は、
 軟膏を塗るだけで治りました。



手術では、おシリだけ穴の開いた
   ↓ ↓ ↓


ズボンを履かされたらしい・・・
 ↓ ↓ ↓


SEO

鼻詰まりを一瞬で治す裏技

鼻詰まり


子羊の読んだ記事



今度つまったら
   ↓ ↓ ↓


是非!
 ↓ ↓ ↓


SEO
こっちもオススメ!
ささやかに

2011/04/12

やられた!

2012/03/19

ご報告

「皆でできること」のご報告です^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、海老名ムスクの方からのご報告。


「朝から「物資送ります!協力します!」の連絡が
 次々と入っています。
 しかも遠方や海外の方からも!!!


 ありがとうございます~^0^

 彼らは家賃を払うのもやっと、という中での
 援助活動だったので、非常に喜んでいるのと、

 日本の中でのイスラムの人達への理解が
 ちょっとでも深まったのを喜んでます。
 また、物資が整ったら出発です!
 本当にありがとうございます!」


とのことです^0^

ご理解いただけた皆様、早速ご支援いただいた方々、
応援してくださった皆さん、ありがとうございます~^0^


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「ピカピカの一年生をピカピカにしてあげたい!」

のご報告。

「全国から続々と届いたお洋服は、
 それぞれ男女別・サイズ別に仕分けられていて、
 ハンガーに吊るされ、サイズ表示のラベルをつけてあり、
 選びやすいようになってた~~、と。
 当初、1教室にまとめていたけれど、
 お洋服以外の物資もあるので、
 2教室に分けるようです。

 明日、午後1時半から、
 お洋服と関連小物の譲渡会をおこない、
 不公平のないように、一斉に見て選んでいただくと。
 相方の見立てによると、
「みなさん、かなりよい状態のものを
 送ってくださっている」


 明日以降に届く分は、
 5月にしか入学式ができない見込みの、
 もっと厳しい状態の被災地にまわると思います。


 お洋服をお送りくださったみなさま、
 ありがとうございました。
 拡散してくださった方にも、感謝申し上げます。」


とのことです。


よかったよかった~^0^

ホントぴかぴかで入学できそうで何よりです^^

お送りいただけた全国の方達、
本当にありがとうございました~^0^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな情報がありました。

「お願いタイガー」

被災者はほしい物資の情報を、
支援者はあげたいものを登録し、
互いのニーズを合わせるといったサイトです。

ご興味ある方はどうぞご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、ゆずっこさんから貴重なご意見をいただきました。

「復興支援、とても素晴らしいことだと思いますし、
 後押しするのも大切だと思います。

 しかしながら、あまりに安易に啓発することが、
 正しいとは思えません。
 私自身、阪神淡路大震災の被災者ですが、
 ぜひ下記のURLをみなさんに一度お読み頂きたいです。

 全ての方が、このブログに出てくる
 ひどい態度の方だとは思いませんが、
 安易な行動は、迷惑になるということを、
 本当に理解してくのも、
 私たちの大切な役目だと思います。
 ↓
 阪神災被災者の経験されたひどい体験



そうですね~。

阪神災の時は、心無い支援の形も沢山あったようです。
みなさん、自分のご家族だったら。。。
という思いを根底に置かれるのが大事かもしれませんね^^



と、いうことで、以上!ご報告でした^0^/!!


Y子


色んな意味で
   ↓ ↓ ↓


考えさせられました
 ↓ ↓ ↓


SEO

カレーキャラバン海老名隊!

以前、スリランカの方達が

カレーキャラバンで

救援活動に行った話を描きましたが、




ここにも、心の温かい

イスラムの人達がいることを紹介させてください。



ムスク01



友人Mちゃん(日本人)が、

この海老名モスク炊き出し隊に
参加してたのですよ。
(避難所の担当の方との間に誤解が生じないように、
 日本人が中に入るのですって)



「皆、あまり裕福では無い中、
 お金を出し合って
 物資や材料を購入していました。」

 トラブル防止のため(税金対応とか)
 一般の方からの金銭の受領は
 していないそうなんです。



ムスク02



マスコミが来れるような大きな避難所には
ある程度、物資が届いているけれど、



支援の届いていない、小さな避難所、



避難所と避難所の間の在宅の被災者の方達は、

信じられない状況下で

必死で生きてらっしゃるそうです。




そんな場所を探し出し、

なんとか「あったかい物」を届けようと、

本当に早朝から夜まで

瓦礫の間の細い道を走り回ったそうです。



ムスク03


もし、ご興味、関心のある方、

是非、こちらをご覧ください。

読んでて、うるうるしちゃいます・・・


海老名モスク炊き出し隊




支援の届いてない所が
   ↓ ↓ ↓


まだまだあるなんて。。。
 ↓ ↓ ↓


SEO



Mちゃん曰く、役に立ってるそうなので、
色んな支援リンクです。

支援物資のいるものいらないものリスト(毎日更新)

タスキ・プロジェクト募金
 今、仕分け作業で手一杯で、物資募集は一旦停止とのこと。


欧州ミルクプロジェクト

イギリス使い捨てほ乳瓶プロジェクト


ささやかに

昨日から地震が頻発してます。



意外に揺れはおっきくて、あの日を思い出し、

慌てて机の下に潜り込む我ら。



まだ終わってないのか。

う~ブルブルガクガク




震源地に近い方々のお気持ちを思うと、

早よ止まれ~!と、思います。






しかしっ!

地震予測能力者のイオンさん曰く


地面さんはプチ地震をすることで

おっきなドカンを防いでくれてるらしいとのこと。




とはいえ、ふんどし引き締め、

備えはきちんとしつつも

日常生活をなるたけ普通に送ろうとする我らです。






そんな我らに、

学大mamaさんが面白いモノを

持ってきてくれましたっ!





ケーキ02

おおおおおっ!!!


そーだよそーだよ!

またいい年になっちゃったんだよ!



しかしっ!よくできてるぞ!







「ソックリです。」













さて・・・・




どうやって切ったらいいかな・・・







迷うな・・・・・









子羊「いただきま~すっ!!」



若者は決断が速い!

ケーキ03




「オレももらうで~」


社長の手がニョっと伸び、



左半面を持っていきますっ!





ケーキ04






う~む・・・うまいこと残ったな・・・






ケーキ05






どこから入刀したらいいのか・・・



ケーキ06









どこを削っても痛そうだし、



痛そうなのは自分だし、



自分痛いのイヤだし、





う~~~~~~~~~む・・・・










ケーキ08


迷いつつ食してたらこんなんに・・・^^;


地面から顔が生えてる感じ・・・




ここから先はかんちゃんに

お土産で持って帰ろう・・・




かんちゃんはどこから手をつけるかな。



しめ


スイマセン・ほんとくだらん私事で・・・

でも・・・美味しいケーキは食べたことあるけど、
面白いケーキって珍しかったもんで・・・^^;



躊躇って字、書こうとすると
   ↓ ↓ ↓


結構難しいですね・・・
 ↓ ↓ ↓


SEO


キムさんも今週末から石巻入りするそうです。
パワスポ巡り仲間からも「行ってきます」と報告がありました。
皆さん、立ち上がって実行に移されて、スバラシイです。

近所のお医者さんも最近やはり石巻から福島まで
ずっっと被災地支援をされてきたそうです。
そして、実感したのは
今現地に必要なのは、「心のケア」だそう。

今、私にできることで「心のケア」につながることはなんだろう・・と
一生懸命考えているところです。

キムさん達の温かさが伝わるといいな・・・


こ、この年で・・・


当初、


すっごく焦りました・・・



だってだってだって・・・・




この年で~~~~~~っっっっ!!!


湯たんぽ




ぬるくなってたので、

全然ヤケドの心配はなかったのですが、




程よい人肌温度と、

ちょっとしたたる程度のしっとり感に






当初、






もらしたかと思いまして・・・







いい年をして何やってんだ?と、


焦りました・・・



社長と子羊に気付かれぬうちに
   ↓ ↓ ↓


隠匿処理いたしました・・・
 ↓ ↓ ↓


SEO


勇気を出して言ってくれた方がいらして・・・

Y子ブログにコメントしようとしたら
「書き込み制限を受けています」
とメッセージが出てしまうとのこと。

まず最初に、
せっかくコメントくださろうとしたのに
悲しい思いさせてしまって、スイマセ~~ン!

ただ、私は「書き込み制限」はしてないんですよ。

どうしてそうなっちゃうのか・・・
FC2に聞き込み中です。

あと、たま~~にあるのが
「コメント返し飛ばされちゃった~くすん」

スイマセンスイマセンスイマセン!!m(_ _)m

これは、「うっかり」です。
せっかく頂いた愛溢れるコメントに、
なんてことでしょう!

すっごく気をつけてるんですが、
締切り間際とか、余裕の無い時、
事故は発生する模様!

他意はまるで無いので、ホントうっかりなので、
そういう悲しい目に遭っちゃった時は、
是非、一言、言ってやってください!
ごめんちゃいね。m(_ _)m


ありがとうございます~

ありがとうございます~


poiさんから

「反響の大きさに戸惑い 
 また、多くの方に
「申し訳なくて甘えられない」という気質が
 とても大きく働いて
 お問い合わせをいただいた方に
「積極的に集めてはいません。 」との回答が
 一部あったようです。
 申し訳ございません。
 
 でも ただただ感謝でいっぱいです。
 ありがとうございました。」


と、連絡がありました。



ぴかぴかの一年生のお母さんにも
ぴかぴかの服が必要でしょう、と

お心遣いをくださった方もいたようで、


私からも皆さんにも、poiさんにも
沢山のありがとう!を伝えたいです。




とりあえず、小さな街らしいので、
充分な数の「きれいな服」が揃ったもよう。

もし「私も」と思ってくださってる方は
一旦ご連絡されてみてからの方が
よろしいようです。




あったかい気持ちをありがとうございましたっ!




風邪気味でしたが
   ↓ ↓ ↓


温かいお気持ちのシャワーで治っちゃいましたよ!
 ↓ ↓ ↓


SEO

桜と再会

桜



と、まあおいといて・・・




優しいめぐろ川の桜です。

桜01


今年は灯を入れない提灯に


こんなメッセージが。

桜03


あんなメッセージが。

桜02



早く東北地方にも
   ↓ ↓ ↓


桜が咲くといいですね
 ↓ ↓ ↓


SEO


今日はY子メルマガ発行日です!
スリランカ人カレーキャラバンの裏話のせてます。
よかったら読者登録してくださいね!



昨日、入学式の記事をあげましたが、

同じように被災地の小学校でも
入学式が行われます。

poiさんから
「ピカピカの一年生をピカピカにしてあげたい」
とメッセージをいただきました。

poiさんのお友達の岩手県の小学校の校長先生が、
「もし、可能なら、ちょっとでもいい服を
 新入生に着せてあげたいのだが・・」
と、お話があったそうです。

ほとんどのお子さんが着たきりで、
せっかくのハレの日に、子供に着せる服がない、と。

宮古市立磯鶏小学校で、
入学式が26日に行われるそうです。

サイズは110~140位。
4月15日までにお送りいただけると助かるとのこと。

もし、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、
こちらをご覧ください。→詳細



また、支援物資いるものいらないものの一覧がある、
とregumaさんから情報いただきました。
支援物資のいるものいらないものの一覧


入学式

今朝、おめかしした親子を

ひょんひょん見かけましてね。






ランドセル背負ってどこかへお出かけ???




と、ボケた頭でボーッと見てたのですが・・・・






入学式だっ!




新しい世界の始まりだっ!^0^


入学式シーズン


6年生のお兄さんお姉さんが
   ↓ ↓ ↓


まぶしかったな~
 ↓ ↓ ↓


SEO


きのしたことばさんもアメリカでミルク活動してくださってたり、

あんずさん親子は、タスキ・プロジェクトで、
袋に可愛い絵を描くボランティアしてくださったり、
杏夏ちゃんY子の絵を描いてくれてありがとう!)

○海さんから、紙管で避難所で間仕切りを作って
プライバシーを守るプロジェクトを教えていただいたり

色々ご紹介できない程、沢山のステキなプロジェクトの
ご紹介をいただきました。ありがとうございました。
(ホントご紹介しきれずスイマセン!!)

そんな中、今日、かんちゃんが物資を届けに
福島に出発しました。

仕事で・・・ですけど^^;

かんちゃんお役に立ってくるのよ~!^0^/


スリランカ人の恩返し

テレビでもやってたみたいで、

観た方もいらっしゃるかと。。。。


スリランカ人の


陽気なスリランカ人達のカレーライスに

「あったかい」「美味しい!」と

皆さん大喜びだったとか。




「でも・・・自衛隊とかマスコミとかが
 踏み込めない未踏の地域っていっぱいあって、
 本当はそういうところに行きたかった・・・」





本当にそのとおりだと思いました。
 


スリランカの人の気持ちも嬉しい
   ↓ ↓ ↓


Y太くんの気持ちも嬉しい
 ↓ ↓ ↓


SEO



タスキ・プロジェクトですが、
皆さんの送ったバッグが届けられ、
気仙沼・陸前高田のみなさんに
大変喜んでいただけたと報告があったそうです。

実際ボランティアに行かれたmuuuminさんから
「仕分けのボランティアスタッフが
 圧倒的に足りていないみたいです。
 先日お手伝いに行ったら、まだ手付かずの物資が山積みでした。
 発送まで間に合うのだろうか。。」
とのことです。
お時間のある方、ご興味のある方がいらっしゃれば、
どうぞこちらをご覧ください。


ホントの話

先日、友人にこの話をしたら、

あまりに驚愕されたので、




ここに、


恥をさらさせていただきますっ!!


履歴書


もちろん、ご想像のとおり、

入社してから地獄を見ましたが・・・^^;



かんちゃんの今日のミクシィ日記には
   ↓ ↓ ↓


驚かされました。。。
 ↓ ↓ ↓


SEO



ミルクプロジェクトですが、
アメリカサンフランシスコ在住の junさんから
下記のコメントが寄せられました。

アメリカでも、赤ちゃんのパック入りミルクの寄付を
企業にお願いするための署名嘆願サイト
( Petition for Formula Companies to Donate to Japan's Babies) があると、
つい数日前に知ったところでした。
フィンランドから始まった想いが世界中に広まっているですね。
感動です!離れてはいますが、
いつも日本のために何が出来るか考えています。
がんばろう、日本!


ありがたいですね~
アメリカまで!

どこでもママさん情報です。
先日ご紹介した「タスキ・プロジェクト」ですが、

ツイッターがあるとのこと。
こちらで、今必要とされているものや、
被災地に運んでいる状況なども随時確認できるそうです。


また、
「タスキ・プロジェクト」支援ページも是非紹介してあげて!
とのご意見があったので載せておきますね!

運送費とか運営費とかの支援は→コチラ