うつまま日記ご紹介
「こころの元気+」という雑誌の編集長さんが
とても気に入ってくださいまして、
色々と交流が生まれております。
「こころの元気+」は
うつ病などの疾患を抱える
ご本人向けの初の雑誌なんだそうです。
そんな中、
うつ病の主婦の方が、
産後うつ体験育児マンガを描かれたと
聞きまして、
そ、それはすごい・・・
と、ご紹介させて頂くことにしました。
なにせ・・産後うつって、
出産女性の1〜2割に表われる症状だって
聞いたもんで・・・
10人に2人です!!?
しかも、マタニティブルーに至っては、
妊婦さんの80%に表われるって
統計もあるようなんですっ!
ここで、ちょっと
「うつ」というものを知ってみませんか?

この知人の話は
「一番具合が悪い時」の状態ですが、
布団に寝込むこともある。
「うつまま日記」の作者も
布団に寝込む状態を
「布団虫」と呼んでいます。
家族の為に、
早く治したいのに、
早くゴハン作ってあげたいのに、
早く赤ちゃん抱っこしてあげたいのに、
身体が動かない、動けない、眠れない・・・
そりゃ〜ツライじゃろっ!

身体が楽々動く為の元気物質が
脳みそから出ないと・・・
おおゎ〜〜!!
でも、一番ツライのは、
動かない身体よりも、
世間から
「なまけ病」
って思われちゃうことなんですって。

一番の癒しは「共感」
だとも言われてますよね。
もし、産後うつで困ってる方が読んだら、
「わかるわかる〜!!」
ってホッとするかもしれないし、
うつの家族を抱えている方がいたら、
「おおうっ!うちと同じいざこざが!」
と、共感できるかもしれません。

ダメママでもいいんだ〜!
って、すべての新米ママへの
励ましになる言葉じゃないでしょうか。

うつ病の難しいところは
はた目には「病気とわからない」コト。
症状にも波があり、
朝、寝込んでた人が、
夕方には元気になってたり、とかね。
でも、うつは
「優しい人がなりやすい」
と言われてるように、
その夕方の元気さは、
朝、皆に心配させちゃった分、
「精一杯まわりに気をつかって」
元気なフリをしてることも多いんです。
だから、うつ病の患者の家族も
最初のうち、何がなんだかわからず、
つらいことも多々あるんです。

うつを理解する
っていうのは、
ただ布団虫を許すってことではなくて、
もっと深いです。
うつっていうのは休まないと治らない。
をまず、本人も家族も認識すること。
そして、
本人も家族もちょっとでも楽になれるように、
本を読んで勉強してみたり、
「家族会」に出席してみたり、
1人、もしくは家族だけで抱え込まないこと。
家族も
「ゆっくり休んでね」
と、どこよりも安全な場所を
家の中に作ってあげるとか。
本人もちょっとでも調子のいい時は
「いつもありがとう」
と、一言言ってみるとか。
それらの「思いやり」を全部含めて
「うつを理解する」
になるんじゃないのかな〜
か、介護と似てる・・・^^;

長い長いご紹介でした。
私自身勉強しながらだったので、
表現が下手な部分がありましたら
お許しください。
「うつまま日記」
ご購入は→コチラ
※この本を読まれるに当たっての注意事項
効能:共感の安心感が得られるかも
うつ病でも子育てできることがわかって勇気が持てるかも!
夫に読んでもらったら理解してもらえるかも?
副作用:読んでいてつらくなるかもしれない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして・・・

頑張っちゃって疲れちゃった心に
一服の清涼剤になれば、
と作ったY子絵本、
明日予約販売終了です。
とり川さんの最後の伝言
「絵本を銀行振込もしくはコンビニ決済で
ご予約された方、予約して10日以内に
お振り込みの方、お願い致します。
------------------------------------------------------
【コンビニ決済について】
1)コンビニ決済は、メールにて送られてくる
「オンライン決済番号」または「お客様番号」
「確認番号」にて店頭端末やレジで
お支払い頂く決済方法となります。
お送りする「コンビニ決済メール」を
必ずご確認くださいね。
2)コンビニにて、お振込用紙でお支払い頂く方法では
ありません。
よって、こちらからお振込用紙の送付も
ございませんので、ご注意くださいね。
3)コンビニ決済で、支払い期間の10日を過ぎてしまい
キャンセル扱いになってしまった場合は、
再度ご予約を行いコンビニにてお支払いくださいね。
-------------------------------------------------------
だそうです!
よろしければ!
→Y子絵本「大丈夫大丈夫」
でも、うつを体験した方は
↓ ↓ ↓

皆、優しい・・・
↓ ↓ ↓

学大mamaさん、
美味しいシナモンロールありがとうございました〜!

2012-08-31 │ ご紹介 │ コメント : 16 │ トラックバック : 1 │ Edit