激しく愛しすぎたが為に!
農業体験での出来事です。

スイカって一本のツルに、
雌花と雄花が一緒に
ついてるんですよ〜
とても勉強になるのに

お子様に見せられないYブログ

【暑中お見舞い!】
暑中お見舞いハガキ当選メールを
お送りしたのに、
気付かれてない方が3名程
いらっしゃいます!
メールボックスをご覧になって、
迷惑メールボックスなども
チェックしてみてくださいね!
明日7月25日までと
させていただきます〜!
見てみてくださいね〜
Y子農園の方から、
「説明不足だった・・」と
手描きイラストつきの
「スイカの作り方」メールが届きました!
なかなかお勉強になるので、
(なかなか面白い文ですよ!)
ご興味のある方、お読みになって!
_________________
還暦すぎラテンじいじの
“Y子スイカの作り方”

スイカのプロとして、
ちょっと説明不足してたので、
スイカの作り方を書いてみました。

【基本の形】
まず、余計なつるは、すべて取り除いちゃいます。
これで、1本のすいかから、
4本の子づるが出る基本形が出来上がります。
ここからがプロの技
1. 雌花の咲き方
すいかは、葉っぱ6~7枚おきに雌花が着きます。
最初の6~7枚に着いた雌花を1番花と言います。
人間で言うと6〜7歳の少女です。
続いて、12~14枚に2番花が着きます。
人間で言うと、12〜14歳ってところでしょうか。
1番花、2番花は花付けせずに取り除きます。
2. なり花の花付け
18~21節に着いた3番花または、
その先の4番花にいよいよ花付けをします。
雌花以外の節には雄花が着きます。
雄花は雌花より少し遅れた節に、
追いかけるように咲きます。
(男はいつも女の尻を追いかける?)
そして雌花はたった1日しか咲いていません。
また、雄花の花粉は1日の内の
朝9時頃から2時間ほどしか出ません。
(男は長持ちしない?)

さらに、受粉後花粉管が伸びるのに
時間と温度が必要になりますから、
花付けは、午前中の限られた時間しか出来ません。
この一瞬を逃すと、次の雌花が咲くまで
5~7日待たなければなりません。
ですから、3番花に確実に実をつけるため、
花付けの作業は欠かせない作業となります。
ミツバチさんたよりでは
確実に着果させることは不可能です。
こうして1本のスイカの樹に
4個の実が無事に着きました。

でもこれで終わりではありません。
4個の内生育の悪そうな物、
形のいびつな物は、取り除かれて、
最終的に1本の樹に
2個のスイカを着けます。
(かんちゃんのすいかは、この段階で、
生育不良により淘汰されました。)ガクッ
ちなみに4個全部残すと、
甘いすいかは出来ません。
花付けの日からおおむね45日で収穫となります。
スイカごとに花付けの日を書いておかないと
収穫の日を予測できません。
外観やたたいて収穫の適期を判断する事は、
プロでも無理です。
長くなりましたが、
最後に1番花・2番花を飛ばす理由
人間に例えると良く理解できます。
節(葉)の数と人間の年齢は同じだとします。
1番花・・6~7歳 まだまだ子供
1番花の事を“元なり”と言います。
自家用だとこの“元なり”をもったいなくて
除去出来ませんが、
まだ、子供を作るには樹も出来ていませんし、
すいかも皮の厚い奇形果となり易いです。
2番花・・・12~14歳 まだ早いでしょう!
3番花・・・18~21歳 準備OK
いつでもいらっしゃい・・・アッフン♡
ちなみに、元なり程皮が厚くなります。
母体保護の為のようです。
こうして、
おいしいすいかが出来上がります。

おしまい!
- No Tag
2014-07-24 │ Y子農園から │ コメント : 12 │ トラックバック : 0 │ Edit