fc2ブログ
めぐろのY子より ホーム » 会社での出来事 » お正月に鯛を食べますか?

お正月に鯛を食べますか?

鯛01鯛02




みなさんはお正月、
お頭つき鯛食べます?



地域ごとに雑煮が違うように



地域ごとに鯛事情も違うようで・・・




↓めで鯛を見つけられるかな!?
Y子ボタン


学大mamaさんが久々にお芋パンを作ってきてくれました!
芋のうまい季節ですね〜ありがとうございました!^^

いもぱんぱん



コメント
非公開コメント

鯛うちは食べませんよ
ちなみに関東です!

2014-10-29 15:55 │ from すいすい │ URL │ 編集

関西だけ!?

お正月に鯛を食べるのは
関西地方のようです。

ネットで調べるまで、知りませんでした…

鯛・お雑煮・凧揚げが無いと
正月気分に浸れないですよね!

2014-10-29 15:56 │ from 社長 │ URL │

大変大変お久しぶりです。

中部地方出身、関東在住ですが、鯛は食べません。

ちなみに、関東に来て10年以上が経ちますが、年末から売り出されるおせちコーナーの酢だこがずっと不思議でした。

こっちの友達に聞くと、酢だこもおせちの必需品らしいですね。

よっぽど酢だこ好きな人が多いのかと思っておりました。

2014-10-29 16:35 │ from ゆう2 │ URL │

関西の端の県

年末になると 店先でそれこそ 焼いた状態の鯛の尾頭付きが山積みになっておりますが
我が家では
スッカスカでマズイ!ので誰も食べません。
それで 購入しません。
相方の実家も私の実家(両方関西)も同じような理由で買っていません。

2014-10-29 16:39 │ from まぁこ │ URL │ 編集

刺身じゃよ

なんたってメデタイ目出鯛ですからねっ。絶対欠かせません!
私の住んでいる地域は刺身で頂きます。ハマチ(出世魚だからかな?)も食べます。あと2種類くらいお好みで刺身追加です。
なんででしょう、生魚です。海が遠い地域だからかもしれません。お正月は特別だから。
お正月は寝正月。三ヶ日は疲れた大人(父母たち)が昼間からほろ酔いで眠れる日です。子ども(私)にとっては冬休みの延長だったなぁ。
百人一首で「坊主めくり」したものでした。←下の句の札だけを使う遊びです。よく混ぜて、裏返しにして高く積んで、てっぺんから取って行きます。お姫様の絵柄が出たらもう一枚引けます。坊さんが出たら手持ちの札を全部返します。最後に多く持っていた人の勝ち。
・・・これも私の住む一部地域の遊びかもしれませんね~。

2014-10-29 16:48 │ from レンズ豆 │ URL │

両親三重県人の実家は鯛は食べません。
うちの家では、林立するお重とお雑煮を親戚皆で食べていました。

岡山にあるオットさんの実家では、あっさりお雑煮とおかずです。(お重なし)
楽なんですけど、食べたくなりますなぁ。

2014-10-29 16:51 │ from みずな │ URL │

刺身じゃよの続きです。

すいません。懐かしくて「坊主めくり」を調べたら、全国的に行われていて、基本ルールは同じで地域によってローカル・ルールが存在していました。
古い遊び、、トランプが普及する前は全国的に百人一首がカードゲームの道具だったみたいですね。
でも、うれしい。今年は坊主めくり、ウン十年ぶりにやりますよ~。

2014-10-29 17:00 │ from レンズ豆 │ URL │

道民ですが、おせちすら食べません。
雑煮ぐらいですかね。
うちの場合は春にとって塩漬けしておいた
山菜(姫竹、ふき、わらび)を戻した煮物と
馬煮・・ぐらいでしょうか。
雑煮は真っ黒な醤油ベースです。もちは四角いですね。
おかしら付さかなは出ないです。

2014-10-29 17:13 │ from RIKO │ URL │

鯛より蟹

富山と東京のハーフですが(笑)
鯛は出て来た事無いです。
数年前から、正月をダンナと一緒に私の実家で過ごす時は、タラバガニが出てくる様になりました♪
私がリクエストしたんですけどね。

2014-10-29 17:16 │ from みやえる │ URL │ 編集

私の母は大阪生まれ→小倉(九州)&満州育ち、夫の母は生まれも育ちも大阪ですが、両家ともお正月に鯛の尾頭付きは食べません。鯛はお刺身です。
鯛の尾頭付きと言えば結婚式のイメージです。

実家では「煮なます」を作ります。
父方の祖父母(新潟の糸魚川出身)から受け継いだようです。
大根、人参の千切りを湯通ししたものに、お節の酢蓮、蒟蒻、椎茸の煮物を刻んで入れ、練り胡麻入りの甘酢仕立てにします。
とても美味しいのですが、他の家で作っているのを聞いたことがありません。

お正月料理ってお節、お雑煮に限らず家の数だけバリエーションがあるみたいですね。面白い。
皆さんのコメントだけでも興味深いです。

2014-10-29 18:03 │ from 唐獅子亭小あつ │ URL │ 編集

そもそも、鯛の尾頭付きは
年のはじめに神様にお供えするものです。
我が家では、焼いた鯛は
炊き込み御飯(鯛飯)や鯛の汁物、鯛茶漬けにします。
鯛の美味しい食べ方はそれが一番です。

2014-10-29 19:15 │ from ライチ! │ URL │ 編集

静岡生まれで東北と神奈川のハーフですが、おかしらつきの鯛はお正月に食べなかったです
父は魚があれば他になにもいらないって人なので、お正月には必ず刺身がでーんとありました。マグロの大きなブロックをなじみの魚屋さんで買ってきて、父がさばいていましたね〜
あとはお雑煮とか、煮物とか、お餅とか…

これに私の作る黒豆がプラスされます(ちょっと特別な黒豆で、年末に6日くらいかけて気合いを入れて煮ます)

みなさんのお正月、いろんな意見で読むのが楽しいです

2014-10-29 21:12 │ from しずちゃん │ URL │ 編集

珍しく夜に覗いて良かった―(笑)

私は愛知県民ですが、お正月に鯛は食べません・・・。
元旦はおせちとお雑煮(しょう油だしのおつゆに焼いてない角餅と小松菜(正月だけは名前が変わって餅菜といいます))ですね。
でも母が「3が日の間に出世魚を食べなきゃ!」と言うので
毎年焼き魚で鰤を食べます。
でも元旦に何が何でもってことはなく、2日の夜だったり3日の夜だったり・・・です。

地域によっていろんな習慣があって、興味深いです~~~。

2014-10-29 21:15 │ from 栓プリーズなあられ │ URL │ 編集

婚家はバリバリの東京ですが、焼いた鯛を食べます。各家族に一匹ずつ。
3家族集まるので三匹を大晦日に魚屋さんに注文しておきます。
各家の家長から箸をつけます。
姑の実家は戦前、商売をしていたからかも知れません。
私の実家はサラリーマンなのでそんな堅苦しいことはしていませんでした。

4人の親が亡くなってからはお正月に鯛は我が家に来なくなりました(経済的な理由?ははは)

2014-10-29 22:11 │ from ヴィヴィアン │ URL │ 編集

大阪にすんでいた頃、
うちんちも、昔はお正月、
タイの塩焼きありました〜。

おばあちゃちゃんが、大阪ばりばりの人だったし、
社長の地元とむちゃくちゃちかいから、
大阪でもあのへんの地域性があるのかもしれませんね〜。

2014-10-29 22:21 │ from きょん │ URL │

おせちでタイ

鯛はたべません。
が、ダンナの実家のおせちには入っています。
なんか違和感があるおせちだなぁと思っていましたが
この記事を読むまでは「鯛」に気づかなかったです。
ど真ん中にどーーーんとあったのに^^;

2014-10-29 22:24 │ from ゆきやん │ URL │ 編集

食べません!に、1票。

関東人です。
鯛といえば、さしみで食べるか・・結婚式の引き出物・・くらいのイメージしかありませんね・・。

今じゃ、お節料理もあまり作らなくなりましたからね~。わざわざ買ってまで食べないって言うか・・・!お正月には、蟹か海老ですかね~。

2014-10-30 01:06 │ from ふみっpi │ URL │

ええー初めて聞きました!
我が家は、おせち料理とお雑煮です!
これは朝まで社長と腹を割って話さねば(笑)

2014-10-30 01:46 │ from いわくら │ URL

うちは父→大阪、母→兵庫出身ですが、尾頭付きの塩焼き鯛はかかせません。
大晦日に母が焼いてくれる鯛は大好物です。ちなみに我が家は元日はにらみ鯛と言って、見るだけ。2日目から食べます。
社長さんと同じで、お正月にはこれがないと!の一品です。
ちなみにぶりも食べますが、これは必ず照り焼きの切り身です。
地域によって違うなんてほんとにおもしろいですねー!!

2014-10-30 02:43 │ from ゆみ♫ │ URL │

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2014-10-30 10:53 │ from │ │

ほぉ~。関西は鯛なんですね。
両親は東北ですが、鯛は田舎でも実家でもでませんでした。
旦那さんの実家(関東)では、蟹がでますよ。
お正月料理って出身地ごとに特色があって面白いですね。

2014-10-30 12:39 │ from あやこ │ URL │

え~~!
鯛って関西だけですかぁ?
うちも昔は3が日は【にらみ鯛  にらみだい】と称しまして見てるだけ!
で、4日目にあっためてみんなでつつくという・・・
そういう儀式的?なことやってましたよ^^

2014-10-30 12:59 │ from kiro's mama │ URL │

大阪出身ですが…
お正月とお誕生日には鯛の尾頭付きがでます。一般的ではなかったんですね…衝撃です

2014-10-30 14:34 │ from sanagi │ URL │

あははは、社長さんの”正月基準法”のこだわり具合に朝から笑ってしまいました。うちも実家は関西だけと鯛は食べないです。大晦日の市場でも特に見かけなかったような。

2014-10-30 16:52 │ from あすこ │ URL │ 編集

とーほくの我が家では、鯛は出ませんねぇ。

お雑煮と一部のおせちくらいかなぁ。

2014-11-02 23:17 │ from ねーさん │ URL │

両親が鹿児島と福岡の出身で、自分は関東の人間ですが、お正月に鯛のお頭付きなんて聞いた事もありません。
なんとも贅沢な気がします。実に羨ましい(笑)

2014-11-04 00:09 │ from あらまぁ │ URL │

お正月に鯛は初めて聞きました〜。
宮城県民ですが、こちらはなめたガレイを煮付けて食べる風習があります。なんでなのかは分かりませんが…

2014-11-05 07:53 │ from ぴくみん │ URL │

めぐろのY子です!


>すいすいさん 了解〜!

 社長! はははは(^0^)

 ゆう2さん お久しぶりです!嬉しいな!

 まぁこさん まずいんだ〜^0^;

 レンズ豆さん 鯛刺しうまいですよね!

 みずなさん お重ってすごいですよね!

 レンズ豆さん 小さい時、やりました!^^

 RIKOさん 馬煮って馬を煮るの〜?

 みやえるさん タラバをガブッと!ああ〜

 唐獅子亭小あつさん なます私も作ります〜!

 ライチ!さん 神様にお供えするものなんだ!

 しずちゃんさん 6日もかけるって食べた〜い!

 栓プリーズなあられさん 出世魚か〜そっか〜^0^

 ヴィヴィアンさん おお!東京でも焼き鯛が!

 きょんちゃん やっぱあるんだ〜(^0^)!

 ゆきやんさん 鯛も気付いてもらってホッ!

 ふみっpiさん うん、蟹食べたくなった!

 いわくらさん 社長は「鯛のない正月はありえへん!」ですって!

 ゆみ♫さん おお!にらみ鯛!おもしろ〜い!!(^0^)

 # 1さん 初コメントありがとう!夢いっぱい書いてね!

 あやこちゃん ホントお正月料理全国津々浦々面白いね〜!

 kiro's mamaさん すごく面白い!そういうのいいですよね!

 sanagiさん わははは(^0^)社長と同じ反応です!

 あすこさん 同じ関西でも違うんですね〜!!

 ねーさんさん そっか〜東北事情ありがとう!

 あらまぁさん そうですね!贅沢な感じしますよね(^^)

 ぴくみんさん 宮城県事情をありがとうございました!美味しそう!



みなさま、全国津々浦々から
色んなお正月情報ありがとうございました!

ホント面白い!
ホント読んでて面白かったです〜!

たまにこういう調査(?)的なアンケート(?)も
やってみてもいいかもしれません!

またその時は、楽しい情報を
お聞かせくださいね!

ありがとうございました!(^0^)!!

Y子

2014-11-07 18:14 │ from めぐろのY子 │ URL │ 編集

No title

東北出身、関東在住。
聞いたことありません。

2016-09-07 13:21 │ from ちえ │ URL │

トラックバック

https://ykomeguro.blog.fc2.com/tb.php/1638-acc7646d