fc2ブログ
めぐろのY子より ホーム » 実家ネタ » 昭和40年代の初めてのおつかい

昭和40年代の初めてのおつかい

そーだそーだ!


私の初めてのおつかいは
ココだった!


そしてたぶん私の幼なじみ達の
初めてのおつかいも
たぶんココだった〜!


昭和40年代の初めてのおつかい、
こんなだったんですよ〜


200319初めてのおつかい


空のお鍋持っていくと、
お鍋に水とお豆腐入れてくれたもんでした!


近所には他にお店がなかったので
たぶんみんな
このお豆腐やさんが
初めてのおつかいだったと思います。


みなさんの「初めてのおつかい」は
何でした〜?





↓お豆腐屋のおばちゃんはとても大きくて

応援してくださると嬉しいです!



おじさんはとても細い人でした!

こっちも応援してくれると小躍りしちゃう!



それでは良い3連休をお過ごしくださいね〜!







小西紗代さんとめぐろのY子の
笑って学べる終活レッスン



→紹介マンガ


【神戸】神戸のみなさん明日お会いしましょう!
日時:3月20日(金・春分の日)
場所:神戸スペースアルファ三宮13時半〜


お申し込み→
神戸3月20日(金・祝日)


コメント
非公開コメント

おつかい

こんばんは^^
ほんとほんと!お豆腐、お鍋を持って買いに行ってましたね!

私のはじめてのおつかい・・・
う~ん何だったのか思い出せないなぁ。

小さい頃のおつかいの思い出といえば、父の煙草を買いに
よく近所のお店に行ってました。
お駄賃で10円くじをひいたり、
家に帰ったら、父が煙草の煙入りのシャボン玉を膨らまし
それがぽよよ~んと飛んで
パチ~ンと割れて中の煙がふわっと広がるのを娘たち3人で大喜びして見てたのを
懐かしく思い出しました。

今ではあり得ない子供のおつかいですが・・・(;^_^A
古き良き昭和の思い出です。

2020-03-19 20:04 │ from ひ~ちゃん │ URL │

No title

うーむ、覚えてない
駄菓子屋かなあ
あ、それはお使いじゃないか(・ω・)

2020-03-19 23:31 │ from 朔太郎と豆兄弟 │ URL編集

No title

お豆腐屋さん、懐かしい!

近所の商店街に数店舗あって、すくう手つきは子供ながらに感動しました。あと、入り口に置いてあったおからの匂いが好きでした。

それでは、今日の分の元気玉置いておきますね。
つ⚪

2020-03-20 00:55 │ from いわくら / ダメさん │ URL

No title

はじめてのおつかいは覚えていませんが 近くの薬局で 洗濯用の粉洗剤を買いに行った記憶があります。昔の粉洗剤って 大きい箱でしたよね?あれを持って汗だくで帰ったのが しんどかったです。手は痛いし 重いし 暑いしで散々だったなぁ。

2020-03-20 00:56 │ from ことりすと │ URL │

No title

昭和50年代ですが、私は多分パン屋さんです
近所に山○のパン屋(兼酒屋兼駄菓子屋)があって、
母に頼まれて「4枚切りください」「サンドイッチ用(12枚切り)ください」と言うと
おばちゃんが食パンのスライサーで切ってくれるんですよ
カッコいいなーと思っていた事を思い出しました

そうそう、そのスライサーでミミ落としもしてくれるんです
うちの母は食パンのミミは子どもの体に悪いと思っていたので
小さい頃はミミ付の食パンは食卓に乗りませんでした

2020-03-20 03:33 │ from まりこ │ URL │ 編集

No title

私は多分自転車で売りに来るお豆腐屋さんでした。
ラッパの音が近づいてくると、母と逃さないように聞き耳を立てていましたっけ。
時々欲しいものが売り切れてたりもしましたねえ。
あのアルマイトのボウル今でも覚えています。

2020-03-20 06:16 │ from Corvallis │ URL │

No title

懐かしいです。
お豆腐はお鍋やボウルを持っていきましたし、母は買い物籠(カラフルな丸みを帯びた籠です。わかるかな?)を持って行ってましたね。
私も初めてのおつかいは父のたばこでした。
確か「チェリー」か「峰」だった記憶(^_^;)懐かしいです。

2020-03-20 09:34 │ from 栓プリーズなあられ │ URL │

洗濯糊

50年前の私の初めてのおつかいは、近所の駄菓子屋で洗濯糊を買いに行きました。
青い簡素なビニールに包まれてたな〜

なんで、駄菓子屋に売っていたのか不明ですが、初めてのお使い用にお店が用意していたんかもね。

2020-03-20 15:00 │ from 社長 │ URL │

きゅうり

私のお使いはきゅうりだった気がします。
初めてかは覚えていませんが。
強烈な印象なのは、
自転車で買いに行ったビール瓶3本。
段があるところでビール瓶が一本落下!
家に帰って母に伝えて、ちりとりとほうきを持たされ、
後始末に歩いて、行きました。
小学校の低学年だった気がします。

2020-03-20 15:50 │ from ゆきやん │ URL │ 編集

No title

お使いを頼まれたことがないですね
週末に親がまとめ買いし、ストックのストックぐらいまで用意してたので、物が足りなくなることがなかった
おかげでコロナの物資不足もなんのその、半年ぐらいは買い物行かなくても生きていけます
家の中はごちゃごちゃしてますが

2020-03-20 18:27 │ from のm │ URL │

No title

はじめてのおつかいは、たばこ屋さんです。

妹と手を繋いでおつかいに行くと、たばこ屋のおばあちゃんが、「はい、お駄賃」といって、10円ガム(四角い箱に丸いガムが四つ入ったマルカワのフーセンガム)をくれて(^ ^)
それを、妹と半分こして食べながら帰るのが、うちのおつかいの定番でした。

ヘビースモーカーだった父も禁煙して、今はたばことは無縁の生活。
いつの間にか、そのたばこ屋さんもなくなっていて…懐かしい思い出です。

2020-03-23 11:53 │ from あやこ │ URL │ 編集

バスに乗って

母親に言われて駅前の長崎屋まで朝食用のパンを買いに行きました。
バスの行先表示のマーク(武51とか武10)が1つでも違うと、とんでもないところに連れて行かれると勝手に思い込んでいて、1台見送ったりした記憶があります。。

2020-03-23 14:39 │ from みを │ URL │

Vソーセージ

皆さん「Vソーセージ」という商品があったことを覚えていますか?
古過ぎなのかどうか?ネットで検索しても全然出てこないんですけど、ボクが小学校低学年の頃にはありました。普通のソーセージが2本つながっていて、それを中央で折ってビニールの袋に包装するとアルファベット「V」の形に見えるというものでした。
キム少年は母からソーセージのおつかいを頼まれると、帰り道「V」の内の片方をかじりながらでしたので、家に着く頃には普通のソーセージが1本だけになっていました。
懐かしい思い出です。(*^_^*)

2020-03-23 15:14 │ from キム │ URL │ 編集

No title

おつかいは豆腐も買いに行きましたが、思い出は氷でしたね。今みたいに、当たり前に冷蔵庫がある時代じゃなくてf(^_^; スイカとかは井戸水で冷やしたけど、氷が必要な時は藤で編んだ買い物かごを持って、氷屋さんへ切り出した一貫目を買いに行きましたよ。もたもたすると溶けちゃうから、急いで走って行った記憶を思い出しました(*´∀`*) 田舎じゃなくて、東京都内です(^-^)v

2020-03-23 20:11 │ from nappa │ URL │ 編集

No title

一升瓶持って醤油を買いに行くとか
昔は何でも量り売り
流し売り?も多かった
金魚屋、魚屋、ホオズキ、豆腐、焼き芋
タバコを子供が買いに行くなんて今では考えられませんねえ
しみじみ…

2020-11-10 14:49 │ from │ URL │

トラックバック

https://ykomeguro.blog.fc2.com/tb.php/2678-bd16acdd