fc2ブログ
めぐろのY子より ホーム » 実家ネタ » 実家帰省でデイケア見学

実家帰省でデイケア見学

みなさん!お盆はいかがでしたか~?


私は実家にお土産持って帰省し、

家族との温かいひとときと、

久々に発生した家族ゲンカにとまどいつつも

より、分かり合えたという、良い休日となりました。



そして・・・・

「そんなアナタに私は会いたい」で有名な


カラサワ先生のデイケアの見学に

行って参りました~~~~~~っっっっ!!!



いやあ~ビックラこいた!

あんな愛の溢れる場所が、この東京砂漠にもあったんですね~~~~



あんな志の高い青年が、

平成の世にいたのですね~~~~~~!!!


デイケア



たまにはマジメに
↓ ↓ ↓


色々考えてみた
↓ ↓ ↓

コメント
非公開コメント

濃い~帰省となられたようですねv-290
カラサワ先生、素敵!!
天使さん達も、素敵!!

戦後、日本を支えてこられた世代の方が
本当に安心できる場所が増えて欲しいものですね。
お盆って子供の頃は「お墓参りかぁ・・・」
でしたけど
色々振り返る年齢になってきました。

2010-08-16 23:44 │ from ピカ │ URL │

叫んでもいいっすか(重;;)

この人たちに充分な給料を保障してほしい!!

志を支える報酬を、ぜひっ!

…儲けの出ないところにサービスの向上はない…
利用者さん方に(これからもずっと)喜んでいただくためにも
スタッフの人たちに、ちゃんと家庭を持って
子育てをしていける希望がなればっ(涙)
大借金の日本だけど、政治家の皆さん方には
ホントに頑張っていただきたい。

2010-08-17 00:40 │ from 雪花菜(おから) │ URL │

カラサワ先生で思い出しましたが、
Y子さん、もう首は大丈夫なのですか?

2010-08-17 00:43 │ from 雪花菜(おから) │ URL │

実家にもデイケアの必要な人がいます。
まだお願いはしていませんが、在宅で…という状態を続けるようだと必要となるかも知れません。

テレビで聞いた「老老介護」に近いかも…

私もいろいろ考えなければならないところに、立っているのかも知れません。。。

2010-08-17 00:51 │ from ねーさん │ URL │

深い内容ですねぇ~。感心しました。
私の義父も、16歳で終戦をむかえましたが・・・たしかに繰り返し その頃の話ばかりしてますねー。
父も「がんばって生きぬいてきた」という感じです。

現在、デイサービス(やはり通所施設)の空きが無く、今は訪問ヘルパーさんにお世話になりっぱなしです。冷蔵庫の中まで上手に整理して食事を作っていただき、感謝しています。

毎週、実家の様子を見に行って なにかと手伝っているんですが、いろいろ不自由があってタイヘンですね。
私たち夫婦もヒマさえあれば、父のこと話し合ってるんですよ・・・。

でも、私たちだって歳をとって体が不自由になる時がかならずくるんですよね。

私たち(??)が老齢期を迎える20年後が、イチバン老人の数が多くなるんですよ~。どーなっちゃうんだ!
その頃はきっと『シルバーシート』なんて無くなってると思うんだよねー。たぶん。。。

すみません、こんな話しになると止まらなくなっちゃうんです・・・。

2010-08-17 07:44 │ from さんちゃん │ URL │

日本のデイケアサービスは本当にすばらしいですよね。認知症の祖母がお世話になっていて、スタッフの方々の温かい対応のおかげで祖母はいつもデイに行くのを楽しみにしてます。

その反面、金銭的・人材的に現在のサービスレベルを維持していくのは大変難しいと思います。せめて祖母や親の世代まで維持できることを祈っているのですが…。

2010-08-17 12:33 │ from 猫娘 │ URL │

世の中に・・・

本当に必要とされている仕事や、
必要とされている働きをしている方々が、
きちんとした形で報われるようになれば、
日本の為、家族の為、自分の為に頑張って来た方たちが、
安心して充実した楽しい老後を送れるでしょうね。

いくら素晴らしい仕事でも、
やりがいや、感謝の言葉だけではね・・・。

合コンで知り合った彼女と、 
幸せな結婚生活が送れるような収入が必要ですよね。

2010-08-17 13:39 │ from くぅ │ URL │ 編集

去年の今頃、私が職探しに明け暮れていた頃の話しですが、介護職の求人がやたら多かった事を覚えています。
多分、人手も足りていないんでしょうね。
一筋縄では行きませんが、私も出来る事から手を付けようかと思います。(合コンの幹事やったりとか)

2010-08-17 13:59 │ from 正宗 │ URL編集

ホントに介護士さん達はスゴイっす!!
頭が下がります。

老健などの施設は高いので
リハビリなどしたくても、お金がないと
入れないんですよね。
特老は安い所は1000人以上の待ちなんですよね。(横浜)
何年待てば入れるんだ?ってカンジです。
もちろん、高い所は早く入れますよ。

老老介護が増える中、在宅介護は
いつまで出来るのか?
長生きになった分、子供も年をとるわけで
子供の方が先に亡くなってしまったりとかとか・・・
問題は山積みだよね。

2010-08-17 14:02 │ from mama │ URL │

すてき・・・

うちの両親のおばあちゃん(2人とも95歳)はどちらもシセツに入っています。
デイケアではないのですが
色んな性格の老人がいる中、本当に笑顔で素晴らしいなあと思います。
父も母も、長男長女なので、まだ働いている母はどちらの世話もしなくてはならずホント大変ですが
シセツの方がよくしてくださるので
「予約できるかしら?」と冗談を言ったりしているそうです。

でも、お給料とか本当に安いんですってね・・・・。
なんか申し訳ない気持ちでいっぱい。
肉体労働でもあり精神労働でもあるんだから
本当に充分な給料を払えるようなシステムにしていかなければ
そこを支える若い人も少なくなってしまうはず。
自らが従事していないので
無責任な意見というのは充分承知ですが、本当にそういう世の中になって欲しいなあと思います。

それにしてもY子さん!
私も弟さんと同じ事思いました(笑

2010-08-17 16:11 │ from aiko@デザイン事務所 │ URL │

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2010-08-17 16:26 │ from │ │

うーん深い。
戦争~介護のくだりが泣けます。

介護難民…考えるだけでコワイ。
どうしてなのかは分からないけど、介護に携わる方達のお給料は、もうちょっとUP出来ないのかな~。

2010-08-17 16:59 │ from よーこ │ URL │

新CGMサイト(クチコミ・バイラル)サービス開設のお知らせ

初めまして。kasegeruyo.jp メディア事業部の高橋です。

唐突ですが、管理人様にお願いが御座います。
現在ご利用中のCGMサービスと並行して、
当社のCGMサービスにもご参加頂けませんか?

詳しくはコチラをご覧ください。
http://www.kasegeruyo.jp/landing.html/

質問等はmail@kasegeruyo.jpまで、ご連絡下さい。

※18歳未満の方のご参加はご遠慮ください。
※登録時のジャンルは『日々のできごと』をご選択下さい。

2010-08-17 17:36 │ from kasegeruyo.jp メディア事業部URL編集

はじめまして

いつも楽しく読ませて頂いてます。
私も介護の仕事をしています。
同じ志を持った方が紹介されるのはとてもうれしいです。
厳しい仕事ですがたくさんの方が幸せにゆっくりと過ごしていただけたらと心から思います。

2010-08-18 00:05 │ from あしか │ URL編集

はじめ

いつも楽しく拝見しています。
私もこの夏、久々九州の実家に帰省しました。
入院している父の見舞いが目的でしたが、
突如母が足を怪我してしまい、かかりつけの病院は盆休みで看て貰えず、
私と、姉、兄の3人で代わる代わる介護な日々でした。
この夏は私も介護問題を深く考えました。
うちの場合は、数年後ではなく、まさに今!直面しています。
今日の日本の礎とも言うべき世代の方々ですよね。
礼を尽くしたいと思っています。

2010-08-18 19:15 │ from みんみん │ URL編集

恥ずかしながら初のコメント投稿を送らせていただきます。 (何度か紙面に出演させていただき、誠に恐縮です・汗)
先日、Y子先生に訪問いただき誠にありがとうございました。東村山のカラサと申します。
私事からで申し訳ないのですが、本年7月1日に手前どものデイサービスセンターは名称と場所・規模を変更し「ウィズケアリハビリセンター」という名称で東村山市久米川町にリニューアルオープンしました。
名称の通りでリハビリを主たるサービスとし、PTOTSTを常時計3名以上配置した珍しいデイサービスセンターです。
ご存じの方も多いかと思いますが、デイケア=通所リハ、デイサービス=通所介護という区分になっております。
しかしデイケアは複数施設の同時利用が制度上出来ないので良くも悪くも一か所しか選べず、結果としてお客様に自由選択の幅は少ないと言わざるをえません。
ですので、手前どもは実は通所介護事業所として運営しています。デイケアより事業所の収入は減るのですが、お客様に比較検討しながら選択していただくことに重きを置いています。

皆様のコメントを拝見すると全国的に在宅介護に関心が高まってきていることをヒシヒシと感じます。
Y子先生ならびに私と同じめぐろのY子ファン皆様のご指導とご期待にそえるよう在宅介護・医療の最前線として気合いを入れて頑張っていきたいです。
ちなみに、先生にご紹介いただいた私どものセンターHPはまだ新しいセンターのものになっていないので旧センターのHPにつながってしまうので…Y子先生、皆様、申し訳ありません!!
Y子先生、何度も紙面に挙げていただき本当にありがとうござます。
先生こそ今の日本に必要な方…どうぞ、ご自愛くださいね。
長文、失礼しました。

2010-08-19 13:23 │ from karasa │ URL │

トラックバック

https://ykomeguro.blog.fc2.com/tb.php/676-48d235bb